satsuma kiriko
2016/05/02
satsuma kiriko
硝子の存在感が圧倒的。「薩摩切子」
重厚な輝き、エッジの際立つガラスの表情。美しい薩摩切子の盃。
「薩摩切子」は江戸切子と並び日本の硝子工芸品の技法として高い評価を受けているカット硝子です。
江戸切子との違いは色ガラスの厚みにあります。断面に色のグラデーションが出るため陰影と深みが増します。
軽快で「粋」な江戸に対して、どっしりとした重厚感があるのは「薩摩切子」の特徴と言えるでしょう。
薩摩切子 盃 「剣而松笠紋」緑
薩摩切子 盃 「たくみ切子ーこのは」グリーン
薩摩切子 盃大 「たくみ切子ー星屑」アンバー
薩摩切子 タンブラー 「たくみ切子ー星屑」アンバー
薩摩切子 タンブラー 「たくみ切子ーあられ」アンバー/ブルー
[ 薩摩切子の歴史 ]
江戸時代中頃、長崎に伝わったカットグラスはまず大阪で作られ始め、やがて江戸に伝わって日本独自のカットガラス「江戸切子」として花開きました。江戸時代末にその「江戸切子」の影響のもと、南蛮文化の栄えた薩摩で色ガラスを重ねて作った生地にカットを施した「薩摩切子」が生み出されたのです。
日本人独自の感性に裏打ちされた「薩摩切子」は世界的にも高い技術と美しさを誇りましたが、幕末の動乱の中工房も全て廃絶され、短命のうちに途絶えてしまいました。滅びた「薩摩切子」は百数十年以上長らく忘れ去られていましたが、20世紀末、大阪において復元復刻され、その美しい姿が見事に蘇りました。