お問い合わせはこちら

ブログ

蛙のお箸「無事帰る」の山中塗について。

2017/09/29

蛙のお箸「無事帰る」の山中塗について。

山中塗とは

石川県加賀、山中温泉地区で生産される漆器。古くは天正年間(1500年代後半)の記述資料があり、漆器の大産地である輪島に近く、また大阪、京都といった消費地にも近いことから、大衆向け漆器の生産地に発展。ことに木地では全国一の轆轤挽き物産地で、輪島や他産地への木地提供も盛ん。会津、京都、金沢から蒔絵などの高度な技術も導入し茶道具も作り続けられています。

また伝統漆器に加え、合成樹脂やウレタンなど素地や塗装の技術革新にも早くから取り組み、現代も更なる様々な試みが行われています。

豪華絢爛と言うよりは実用的で生活になじむポップな意匠の作品も多く、伝統工芸の技術に支えられた毎日身近にお使いいただける漆器とも言えます。

2017930105450.jpg

山中塗 漆塗り箸 黒塗 無事帰る [富士蛙 ]

上記は新着でご紹介しております商品の説明文抜粋です。

輪島塗や若狭塗など北陸には素晴らしい漆器の産地がたくさんあります。自然環境、歴史的背景などこの地方の気候風土が育んだ伝統工芸品の数々。その中にあって『山中塗』は「高価な輪島」「お箸の若狭」等と比較して「実直」なイメージのようにも思います(茶道具などにおいては繊細な美術品も多くありますが、、)。

漆器は「ジャパン」とも呼ばれるように日本を代表する工芸品です。国内には会津、紀州、輪島など三大漆器とも四大漆器とも呼ばれる名産地が多くあり、山中漆器も数えられ高く評価されてきました。螺鈿、象嵌、蒔絵といった細工はもとより、やはりその木地作りの技術と生産量で他の追随を許さぬ発展を遂げてきたようです。

殊にこの度は山中塗の中でも素朴な力強い存在感のある「荒挽」木地にも注目しています。荒削りだけれどどこか優しい。どこか懐かしい。その自然の力、美しさを器という形で生活に取り入れ受け継がれてきた豊かさを享受したいものです。

caeru では各地の特徴が活かされており、また日々手にし暮らしに馴染むという漆器をご紹介してまいります。

荒挽根来塗 [ Arabiki Negoro Nuri ]
荒挽きの木地には素朴な質感と圧倒的な存在感があります。また、根来塗りで仕上げた器は、繊細な表情の漆器とは異なった荒々しいと言える趣があります。表面の凹凸や色の出方は木地の持つ自然の魅力です。一つ一つの表情の違いが味わいとなっています。
201793011138.jpg
201793011245.jpg
201793011334.jpg
ぜひご覧ください。